Upmood-Japan blog

感情を可視化する事で社会を創造するUpmood!

恒常性(ホメオスターシス)シンフォニー

心地良い環境へ促す(ピンクノイズ)をとあるビジネスへ応用出来ないかを調べていたら、また「1/fゆらぎ」に辿り着きました。

自然界や胎児、クラシック音楽、そして哺乳類に必要な心臓にもこの揺らぎが関わっています。恒常性(ホメオスターシス)シンフォニーって勝手に名付けました。

 

心拍変動の揺らぎから多くの情報を得れるのですね。深い・・・。

 

図の心拍変動を数値に置き換える方法が知りたいな。

 

 

恒常性シンフォニー

ヒトの体の中もリズムで溢れています。身体の殆んど全ての細胞の中に時計が仕組まれていることが分かっています。染色体の中に6種類の時計遺伝子があり、それらがお互いにバランスを取りながら体内リズムを作り出しています。親時計は脳の中枢にあり、それが全体をコントロールしています。親時計はオーケストラの指揮者のような存在であり、子時計は個々の楽器に相当します。それぞれの楽器は一見違うリズムやメロディーを作り出し、体内の例えばホルモン周期、血圧変動、心拍変動その他いろいろなリズムを司っています。その結果、体は非常に複雑なプロセスを含有しながら恒常性(ホメオスターシス)という壮大なシンフォニーを作り上げているわけです

 

 

我々の心臓は一日に10万回以上も拍動しているのですが、通常の心電図検査ではほんの数分間しか記録しませんので、束の間の変動しか見ることができません。しかし、ハートモニターやホルター心電計の開発で心拍の長時間記録が可能となり、24時間以上もの変動を分析することができるようになりました。さらに、腕や指につけるだけの簡便な心拍計も開発されて、日常の拍動間隔の「1/fゆらぎ」現象の解析も進みました。軽い心不全例での一日の心拍の拍動間隔を集計してみますと、650m秒を中心に350から1500m秒の間で変動していることがわかります。
 これら心臓の拍動間隔のほか海の波や風に揺れる枝など自然界の「1/fゆらぎ」現象を確認するには、一見不規則にみえる振幅時間波形をフーリエ変換を行う、すなわち振幅毎の幾つかの曲線に置き換える周波数解析を行うことで、1/f関数の形でのスペクトル分析結果が得られるのです。

 

f:id:business-love:20210619064513j:plain

http://upmood-jp.com/

 

Wikiから

スペクトル分析(スペクトルぶんせき、スペクトラル分析とも)とは、信号の特徴を周波数領域で解析する手法である[1]。すなわち、時系列データをそれを構成する周波数の異なる周期的な波 (三角関数) の和 (スペクトラム) に変換し、その特徴を分析する手法である。

neo496214.owndshop.com

 

 

キャンプ流行ってますね。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DOD(ディーオーディー) カンガルーテントS タン T2-616-TN
価格:14799円(税込、送料無料) (2021/6/19時点)

楽天で購入